2017年7月18日火曜日

8月6日(日) ASKシニアと若手の交流会開催ご案内


ASKアクティブシニア交流会 代表 西村安弘

ASKアクティブシニア交流会参加者の平均年齢は70歳ぐらいで、ビジネス研究会やアグリー部会など社会活動を目指すアクティブなシニアの集まりですが、経験と知識はあっても体力、意欲的には限界に近付いております。

我々シニアの特徴を生かした社会参加を進める上では、若者社会とのいいコラボを見つけるほかはありません。

全文を読む

医師を目指す薬剤師 辻川洋三様

核家族化が進む昨今、世代間交流の場が激減しています。そうした中、経験とノウハウを持ったシニア世代との交流を求める若者は少なくありません。これから社会に出る大学生、社会に出て間もない若手社員、経験不足などを理由に様々な悩みを抱えています。

全文を読む


日 時 8月6日(日) 14:30 ~16:30
会 場 あすみんセミナールーム
福岡市中央区今泉1丁目19番22号 天神クラス4階 天神西通り南へ 国体道路突当り http://www.fnvc.jp/ 092-724-4801
参加費 無料
スケジュール (14:30~)
開会あいさつ 趣旨ご案内  ASKアクティブシニア交流会 西村安弘
(14:40~)
若手代表あいさつ  若手からの提案  医師を目指す薬剤師 辻川洋三様
辻川洋三様ご提案の要旨を読む
(15:10~)
シニア側講師 当会有識者に相談中(これからの世代間連携の在り方など)
(15:40~)
若手側参加者とシニア参加者意見発表交換  閉会

懇親会


終了後懇談会を予定していますので参加できる方はお申し出ください。

日 時 8月6日(日) 17:00~18:00
会 場 サイゼリア西鉄天神南口店
福岡市中央区今泉1-23-11 プリゼ天神5F
参加費 シニア 1500円 / 若手 1000円 / 学生 無料

参加申し込み(メールマガジン案内状によるシニア関係者)



7月25日までにご登録お願いします。

7月30日に参加申込者には詳細ご案内をお送りします。

ASKアクティブシニア交流会会員、ご参加の皆様へ


ASKアクティブシニア交流会 代表 西村安弘

ASKアクティブシニア交流会参加者の平均年齢は70歳ぐらいで、ビジネス研究会やアグリー部会など社会活動を目指すアクティブなシニアの集まりですが、経験と知識はあっても体力、意欲的には限界に近付いております。

我々シニアの特徴を生かした社会参加を進める上では、若者社会とのいいコラボを見つけるほかはありません。

若者社会のエネルギーに我々の情報経験知識が生かせるとき、ASKアクティブシニア交流会の思いが報われるかと思います。

かねてこのような思いを温めておりましたところ、若者は私が集めるのでとして次のような提案をいただきました。これを機会に年寄りの集まりから脱皮できるか試みを、一度実行に移してみてはと下記の通り企画してみました。成功すれば珍しい活動になるかもと期待しております。

若手との交流にご関心ある方にはぜひご参加してみていただきますようお願いいたします。


医師を目指す薬剤師 辻川洋三様

核家族化が進む昨今、世代間交流の場が激減しています。そうした中、経験とノウハウを持ったシニア世代との交流を求める若者は少なくありません。これから社会に出る大学生、社会に出て間もない若手社員、経験不足などを理由に様々な悩みを抱えています。

大学でも会社においても機会を作ろうと思えばシニア世代との交流は可能かもしれません。しかし、「忌憚のない意見交換の場を作るのはハードルが高い」と感じている若者が多いのも事実です。

そこで、ぜひシニア世代の方と気軽に交流できる場を作りたいと思っております。会の内容につきましては、当面のところ、講演とその内容等に関する意見交流を考えております。

講演は、シニア世代と若者が交代で担当できればと思っています。今後、参加者の意見を反映して試行錯誤しながら会の形を作っていければいいなと考えております。気軽な参加をお待ちしております。よろしくお願い致します。

要旨 「若者―シニア世代に求められるメディアリテラシーとは」


私たちの情報消費の在り方は、インターネットの普及によって大きな変化が起きています。容易に情報を得ることができるようになった一方、その情報の正誤や真意を見極めることの難しさやメディアの情報を鵜呑みにしないことの重要性が増しています。また、SNSなどの登場で手軽に情報を発信できるようになり、私たちは情報の消費者という立場だけではなく、情報を供給する立場も担うようになっています。

私たちは、より良い生活をおくるために様々な意思決定を行っており、そのためには正確な情報を得ることが不可欠です。就職活動、取引先との商談、健康問題、資産運用...。ここ最近でも、フェイクニュースの影響から大きな問題に発展したケースが多々みられます。他人事 ではなく、私たちにも不利益が及ぶことが考えられ、近年、メディアリテラシーの重要性はさらに高まっています。

多くの情報をどのように取捨選択するか、正しい情報をいかに手に入れるか。若者とシニアの世代間それぞれで、その手法には相違があるでしょう。今を生き抜くために必要なメディアリテラシーについて、メディアの特質を中心にお話させて頂きたいと思います。